今日は広島県福山市にある「阿伏兎観音(あぶとかんのん)」に行ってきました。
最近、ずっと気になっていた場所で、海に面した断崖に立つ観音堂がとにかく絵になるんです。
今日は天気も最高で、海の上に青空が広がっていました。
その青さと海の青、そして断崖に立つ朱色の建物のコントラストが本当に美しかったです。
海に張り出す、断崖の観音堂
阿伏兎観音は正式には「磐台寺観音堂(ばんだいじかんのんどう)」といって、安土桃山時代に豊臣秀吉が再建したと伝えられています。
建物は海に向かって突き出すように建てられていて、その場所に立つと、まるで海に浮かんでいるような不思議な感覚になります。
でも実際に立ってみると、かなり怖かったです(笑)
断崖のすぐそばなので、風が吹くとちょっとドキッとします。
海の音や風の音も相まって、「ここで祈るってこういうことなんだな」と思わせてくれるような場所でした。
写真は遠くから撮りました。それも味があります
観音堂の中は撮影禁止だったので、外観を中心に写真を撮りました。
絶壁に立つ様子を遠くから撮った写真が、自分でもすごく気に入っています。

アクセスとちょっとした注意点
私は車で行きました。
福山市内からは車で40分ほどで、道も整っていました。
駐車場は無料のスペースがありましたが、阿伏兎観音周辺では道が少し狭く、ちょうどゴールデンウイーク中だったので、車がたくさん入っていて少し怖かったです。私は父の運転でここに来ていたので快適でしたが、運転が苦手な方は平日の空いている時に来るのがいいかなと思いました。
ただ、観音堂は断崖にあるので、風の強い日は注意が必要です。
スカートや帽子は飛ばされやすいですし、足元も多少不安定な箇所がたくさんあるので、歩きやすい靴がおすすめです。
「観る」じゃなくて、「感じる」場所
阿伏兎観音は、ただの観光スポットではなくて、「体で感じる」場所でした。
歴史ある建物や信仰の場としての静けさ、美しい瀬戸内海──それぞれが重なって、とても印象に残る体験になりました。
また、晴れた日に立ち寄りたいなと思います。

阿伏兎観音 基本情報(おまけ)
- 所在地:広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎
- 拝観料:100円(中に入る場合)
- 駐車場:あり(無料)
- 文化財:国指定重要文化財(磐台寺観音堂)
- 御朱印:あり(御朱印帳をお忘れなく)
周辺スポットの紹介

阿伏兎観音のあとに、近くの道の駅「アリストぬまくま」にも寄ってみました。
地元の新鮮な野菜や特産品、お土産が揃っていて、ちょっとした休憩にぴったりです。
パンやお弁当など軽食も充実していて、ドライブ途中の立ち寄りスポットとしても◎
新鮮な野菜が安くて、玉ねぎやレタスなどたくさん買えました。海産物もいろいろ並んでいたので、お土産探しにも良さそうです。
楽しかったゴールデンウイークも明日で終わりです!また現実が戻ってきますが、こういった旅行の思い出が、少し心を元気にしてくれます。現実が始まる…ではなくて、また旅に出かけるために、毎日頑張ろうと思いたいですね。最初の1日はどうしたってきついかもしれませんが、ずっと沈んだままではありませんよね。最初は沈んだままでOKです。また徐々に浮上して来られるからです。自分自身に言い聞かせる感じで書きました(´∀` )
コメント